知育

【おススメの絵本】色とりどりの春の使者たち – 5月に出会える花と昆虫の絵本

advertisement

春の陽気に誘われて、街のあちこちで色とりどりの花が咲き始め、活発に動き出す昆虫たちの姿が見られる5月。この時期ならではの自然の息吹を、お子さんと一緒に絵本を通して感じてみませんか?今回は、春の自然の美しさや生き物たちの営みを優しく描いたおすすめの絵本をいくつかご紹介します。

advertisement

春に出会える花と昆虫を描いたおすすめ絵本

『はるのにわで』(澤口たまみ/福音館書店)

春の庭を舞台に、生き生きとした自然の姿を描いた絵本です。鮮やかな花の中で目を覚ますアマガエル、花粉を集めるマルハナバチ、ハルジオンにとまるハエトリグモなど、小さな生き物と草花が織りなす生命のドラマが、繊細なタッチで描かれています。お子さんは、春の庭で繰り広げられる小さな発見を通して、自然の豊かさを感じることができるでしょう3。

『野の花絵本 春と夏の花』(前田まゆみ/あすなろ書房)

普段見かけるけれど名前を知らない野の花たちを、まるで図鑑のように丁寧に紹介した絵本です。5月に咲くタンポポ、シロツメクサ、ナズナ、カタバミなど、身近な草花の名前や特徴が、美しいイラストと共に解説されています2。この絵本を読めば、いつもの散歩道が、新しい発見に満ちた場所になるかもしれません。

『あかちゃんのおさんぽえほん みぢかないきもの』(とりごうなりさ/福音館書店)

お散歩中に気軽に出会える生き物たちをテーマにした絵本です。てんとうむしやタンポポなど、春の生き物と草花が、温かみのある版画で描かれています2。優しい色使いとシンプルな構成で、小さなお子さんでも十分に楽しめる一冊です。

『ちょうちょうひらひら』

春の野原を優雅に舞うチョウの姿を描いた絵本です。柔らかい色鉛筆と水彩で描かれた色彩豊かな絵が、春の喜びを伝えてくれます6。チョウが花から花へと飛び移り、様々な動物たちと出会う様子を通して、春の自然のつながりを感じることができるでしょう。

『じっちょりんのあるくみち』シリーズ

小さな生き物「じっちょりん」たちが、春の街を冒険する物語です。道端に咲くカタバミやナズナ、ホトケノザなどの花の間を通り抜けながら進むじっちょりんたちの目線を通して、身近な野草や昆虫の名前を自然に覚えることができます7。

『すみれとあり』

スミレとアリの不思議な協力関係を描いた科学絵本です。春の終わりに、アリがスミレの種を運ぶ様子を通して、植物と昆虫がお互いに助け合って生きていることを学ぶことができます7。自然界の巧妙な仕組みに、お子さんもきっと興味を持つことでしょう。

advertisement

春の花と昆虫の出会いが楽しめるポイント

5月は、タンポポやシロツメクサ、ナズナ、カタバミ、ハルジオン、スミレといった可愛らしい花々が、私たちの身近な場所で観察できる季節です1 2 7。

また、昆虫の世界でも、モンシロチョウやアゲハチョウなどのチョウ、愛らしいテントウムシ、せわしなく蜜を集めるマルハナバチ、地面を懸命に歩くアリなど、春の訪れとともに活動を始める様々な生き物たちの姿を絵本の中で見つけることができます1 3 5 7。

これらの絵本を読んだ後は、ぜひお子さんと一緒に外へ出て、実際に春の花や昆虫を探してみてください。絵本で見た花や昆虫を見つける喜びは、お子さんの好奇心をさらに大きく育んでくれるはずです1 2。

advertisement

おわりに

5月は、春の花々と昆虫たちが、それぞれの生命を輝かせる美しい季節です。絵本を通して、これらの「春の使者」たちに触れ、その魅力を親子で共有することで、自然への興味や関心が深まることでしょう。素敵な絵本との出会いが、お子さんの豊かな心を育む一助となれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました